漳州窯涼炉「三峰炉/大壯炉/銀炉」(風門:扇形・無地・底径6㎝×高さ10㎝)・漳州馬坪白土(許英森)

¥11,300

なら 手数料無料で 月々¥3,760から

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

江戸・明治時代に煎茶道具として、
日本に多く輸出されてオマージュされてきた福建漳州窯の涼炉。
こちらは、その原産地である漳州府南靖馬坪(現在の竜海程渓鎮あたり)の白土で、現地の後人である許英森に再現されたもの。
江戸以来日本に輸入されたものは、長身で畳の上で使いやすい高さのものが多かったが、テーブルの上でも使いやすい高さのものをメインに選んでいる。

漳州窯の涼炉の多くは、
上部に三つの弧形の切り込みによる、三つの峰のような突起が造形の特徴(福州窯のものもこのこの形のものが存在する)。
この特徴から、日本で「三峰炉」と呼ばれ、
現地で銀の元宝(げんぽう、古代銀の通貨)の形に似るので、「銀炉」とも呼ばれる。

また、唯一記録された名工は、康熙年間(1662-1722年)の「許大壯」という人で、紫砂壺の「孟臣」と同じ、彼の名前が閩南でブランド化されて、「大壯炉」としてのちの数百年に伝承された。



<史料>
18世紀に編纂された『漳州府志』
「​茶爐、出馬坪、以白土為之、其色如施粉、風口刻花、工致異常、前此未有也」
(茶炉なら馬坪産。白土を以て作られる。その色は粉を施したようであり、風口に花を刻し、作りは極めて精巧で、これ以前にはこのようなものはなかった。)

18世紀に編纂された『竜渓県志』に
「…近則移嗜武夷茶。以五月至、至則鬥茶、必以大彬之罐、必以若深之杯、必以大壯之炉…」
(...近ごろでは、人々の嗜好は武夷茶に移っている。(新茶が)五月頃に到着すると、さっそく闘茶が行われる。(その際)必ず(時)大彬の茶罐<急須・茶壺>を用い、必ず若深の茶杯を用い、必ず<許>大壮の茶炉を用いるのである。)

(整理中)

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料は、配送方法によって異なります。 配送方法は、ご購入時に選択することができます。
¥8,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • ゆうパック

    日本郵便が提供する宅配サービスです。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥800
  • スマートレター

    保障や追跡サービスがないことを予めご了承ください。

    全国一律 ¥200

※¥8,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

Related Items

  • 漳州窯涼炉「三峰炉/大壯炉/銀炉」(風門:扇形・底径6㎝×高さ10.5㎝)・漳州馬坪白土(許英森)
    ¥11,500
  • 漳州窯涼炉「三峰炉/大壯炉/銀炉」(風門:木瓜形・底径8.8㎝×高さ13㎝)・漳州馬坪白土(許英森)
    ¥12,800
  • アンティーク閩南紅泥涼炉(三峰・底径7.7㎝×高さ7.5㎝)・漳州窯
    ¥15,000

ショップの評価