SOLD OUT
清代中期以降、徳化窯の白磁生産が衰弱気味になって、
染付のブームを迎え、
それで清代の末期・中華民国時代の初期に作られる
徳化窯の白磁は「民藝」味が強いものが多い。
こちらの高杯(たかつき、中国では最近「高足盤」などで呼ばれる)は、
民藝よりやはり作りも土も古の雰囲気が強く残ってる優れもの。
焼成温度が良くて、
透明感があり、
発色は綺麗な青みを帯びる。
表の釉薬の流動感、
裏の縮釉気味の表情、泡なども全て美しい表情を成している。
表面についてる一粒の砂などからは、完璧さへの追求を諦めなければならない時代の痕跡が見える。
ヒビと欠けは福州の修復師に鎹・金継ぎで直してもらった。
サイズ
直径:12.5cm
高さ:6cm