SOLD OUT
清代中期(18世紀)すでに制作た
楊桃(スターフルーツ)の形に倣って作った器形「楊桃」。
汪海洋さんの新しいマスターピース。
絶妙な曲面・曲線・線の太さの変化が織りだした雅。
もともと楊桃にあまり興味なかった店主を魅せた協奏…
グレードの高い朱泥で
面と面を繋げて更に曲線を加えた技法で作る急須は失敗率がすごく高いと言われる。
故に伝世品の楊桃は段泥が多用されている。
実はすでに嫁に行った朱泥の楊桃(65cc)と焼く前に
同じサイズで作られたが、
朱泥の収縮率が高くて、よりミニになった。
土の扱い易さと焼成成功率は段泥の方が高いので、
比較的に入手しやすい値段になる。