なら 手数料無料で 月々¥6,830から
「虚扁」という平たい器形は、前近代にもあって、
伝世品の中で、伝時大彬(17世紀)作のはもっとも古いもの。
こちらは製作中、型の力を借りた半手作り製の作品です。
この作品に使われる桃花泥は、汪海洋さんの虚扁に用いられたものより、
発色が紫っぽくて、グレードもそちらより少し低いと言われましたが、
それぞれの美しさがあると思います。
店主が仕入れた後に、落款も見ずに比較する時に、
こちらの土の潤いで、何度もこっちの方が高いものと思いました。
「桃花泥」は黄金段泥より上の層で採掘された一種の共生鉱と言われて、
紫泥的粒子が産地・ロットによって多少入っており、
これで独特な発色とキメを成されています。
桃花泥は分類的に段泥か降坡泥かについて、論争がありますが、
この作品に使われる土は段泥的な成分がメインで、
段泥に入れました。